TKH

ツイッターに書ききれないことの保存場

人文学の視座

人文学徒としての私があとで見返すための文字起こし。私は動画で知識を得ることが苦手な人間なので、文字であとで見やすくしてたいがための行動です。

イスラエルによるパレスチナへのジェノサイドに関して、京大で行われたシンポジウムで岡真理先生の発言部分で全人文学徒が読むべき内容の書き起こし。

動画 核心に到達するまでに特に人文学徒が心得なければならないこと、30分40秒あたりから。

youtu.be

(私たちの社会が殺したウィシュマさんのことから、)ヨーロッパにおけるユダヤ人の死と ウィシュマさんの死は繋がっています。
ナチスドイツの時代において、ナチス支配下の地域では、ユダヤ人というラベリングは、そのように呼ばれたもの達に対して何をしてもよいということを意味しました。
100年前の日本ではそれが朝鮮人でした。
誰かを朝鮮人と呼びさえすれば、それは殺しのライセンスとなりました。
2001年9月11日以降、それはテロリストでした。
アメリカのグアンタナモ収容所では、テロリストの嫌疑をかけられたものたちが、国際法も国内法も適用されない法外な場に置かれました。
今、ガザに関してそれはハマスです。
ハマスが」と言いさえすれば、パレスチナ人に対して何をしてもいい。
そして日本では、非正規滞在の外国人がそれにあたります。
ジョルジョ・アガンベンの「剥き出しの生」に還元された人たちです。
私にとって人文学とは、歴史や世界をみるこのような視座を与えてくれるものです。
私たちが歴史や文学や哲学や人類学やその他の人文学を学ぶのは、私たちがそのようなパースペクティブでこの世界の歴史と世界をみるためだと思います。
参政権を持つつ日本国家の構成員である私が、イスラエルによるガザのジェノサイドとその影で豊かな生活が進行している、すざましい民族浄化の暴力について批判するとき、この日本という国が、植民地戦争において、中国で朝鮮で台湾で脱植民地化のために戦うものたちを、すざましい暴力で殲滅してきたということの批判なしに、あるいは、植民地支配のために被植民者の監視管理に起源をもつ入管法よって、今、非正規滞在者が人権の番外地におかれ、毎年のように入館の施設でなくなっているという事実を批判することなく、イスラエルを批判することはできません。
第二次世界大戦中のドレスデン爆撃を上回るというガザに対する爆撃や砲撃を前に、日本人が想起するのがゲルニカや広島長崎あるいは東京大空襲だけであったらなら、私たちはこれを批判する資格をもちません。
広島と長崎に対する原爆による大量殺りく、そして一晩で広島の1945年12月末までの被爆死に匹敵する市民を殺した東京大空襲に先立って、日本が敗戦するまで中国の重慶に対する戦略的な都市爆撃を行っていたという事実が想起されなければならないはずです。
すべては繋がっているのです。
しかし私たちはそれを知っているでしょうか。歴史の授業で学んでいるでしょうか。
植民地主義という言葉も日本がかつて台湾や朝鮮を植民地支配したというこを確かに歴史の授業で学びますが、それは単なる言葉に過ぎないではないでしょうか。
植民地支配という暴力が、支配されるものたちにとって、いかなる暴力であったのかということを私たちは学んでいるでしょうか。
ゲルニカについては知っていても、はたして私たちは重慶の爆撃について知っているでしょうか。
10月7日のパレスチナ側の攻撃に対して、民間人の殺害や拉致ということが語られますけれども、わたくしはパレスチナ民族浄化して難民となったものたちをガザに閉じ込めて、彼らが住んでいたその村の後にそれを破壊して作った器物、それはイスラエルによる地上攻撃に際して前哨基地として使われる純軍事施設です。
そこで住んでいる者たちというのは、軍事訓練を受けて武装しており、いつでも戦闘に携われる、そういう前提で生活している植民者が、果たして民間人として戦闘員とは区別されるというそれを無条件に受け入れるということに対して、
私は例えば、満州に入植した日本人が果たしてそのとき満州で果たした侵略的な役割というものを考えるならば、倫理的な躊躇をおぼえざるをえません。
すべての知を与えてくれるのが人文学であり大学で人文学の研究教育に携わるというのは、そのような知を、世界のまなざし、そのよな歴史的今日的示唆を若者たちに養う、ということだと私は考えます。
こうした歴史的視座なくして、私はアジアの平和も世界の平和もないと思います。
…(これは中東研究や政治学者の話だけではないという趣旨の話。略。)
日本の植民地支配がなければ霧社事件もないし、アパルトヘイトがなければハマスの攻撃もないし、そもそもハマスすらもない。
人文学を学んでいるものが、今回のガザの事件と自身の関心領域があくまで接続されないままであるならば、それは人文学者自身がみずからの学問に死を宣告しているに等しい。

SKAMってなんだったんだろう(韓国版リメイクはじまる前に当時何があったかをふりかえる)

2015‐2017にノルウェーで放映し、世界的な文化現象になったSKAMってなんだったんだろうということを、韓国版リメイクが始まる前にふりかえっとくための記事です。

筆者はSKAMのせいで、ノルウェーで2年半暮らしてしまったという頭のおかしい人です。

skam season3 isak header
続きを読む

「BTSのファンは15歳の女の子」で炎上したコーデンとBTSについてcritical thinkingする

BTSがパフォーマンスを行ったUN総会に対して、米の人気番組司会者James Codenがコメントした言葉が炎上、数か月後BTS本人たちがCodenの番組に出演し、リーターRMのたくみな返しで一件落着、という筋書きに対して、ちょうど書いてる途中の論文と重なる部分があったので記録に残しとく。

続きを読む

セブチのHOME;RUNが燦然と輝く理由-Roaring Twentiesとアイドル文化-

どうも日本のTV番組でHOME;RUN初披露される?された?そうなので、セブチのHOME;RUNが今年(私の中で)燦然と輝いていた理由を(超主観的に)ぶちまけます。(ここはSubjectivityの墓場です)

SpotifyのWrapped report2020は皆さんご覧になりましたか?(すいません、英語環境下なので日本語版でどのように表示されているのか知らないのですが、Annual reportみたいなやつです、今年あなたが一番聞いたジャンルは…みたいなやつ)実は、私が今年一番聴いた曲は、なんとSEVENTEENのHOME;RUNでした。この曲リリースされたのが下半期だったにも関わらず、です。

なので、HOME;RUNが今年燦然と輝いていたって私が勝手に断言しているんですね(ザ・自分勝手)

で、今回この曲の何に惹かれた(轢かれた)のかを、スウィングジャズ、ボディドリービート、狂乱の20年代アメリカを軸に自己(?)分析します。(自己はアメリカか?)

大変申し訳ないのですが、歌っておられるセブチの皆さまに置かれましては、人数多すぎてたじろいでしまい、まだ沼落ちには至っておりません。(Hip-Hop、Vocal、Performance Unitがあるって知って「…会社か?」ってなった)(ですのでNCTさんに至っては大人数具合に「国なのかな」と思っています。それも1国じゃなくて23国くらい国ができちゃうくらいの、それユニオンじゃん!European Unionみたいな!)

でも大変気になる存在ではありますので、沼への勧誘お待ちしています。

では、まずはじめにMV置いとくんでみてくださいね。

youtu.be

続きを読む

BTSのMMA2020ダンスブレイクシーンをマイケルジャクソンと照合、しゃぶりつくす

MMA2020のBTSのパフォーマンスでDynamiteのブレイクダンスシーンやばすぎて叫びまくってルームメイトに怒られたたなかですアンニョン!

ちょっとマイケルジャクソンのホビチャンやばすぎたのと、BTSがまじで79年のガチディスコを音素材にしてきたので(多分)勝手に講釈して、例のごとく妄想垂れ流しをします。

今回の流れとしては、数秒ごとに映像を止めながら、マイケルジャクソンに関するリファレンスを勝手に洗い出して(日本語で何て言います?引用元を表示する?)、その後80年代のアフリカンアメリカンのディスコを探り、彼らのアイデンティティを形成する一部のアフリカンアメリカンカルチャーについて思いをはせますよ(修論書かなきゃいけないのに何をしているんだ私は)。

下のリンクはちょうどダンスブレイクから始まるようにしました、見て(強制)

youtube

なお、今回マイケルジャクソンを扱うにあたり彼のペドフィリア疑惑についてももちろん触れます。音楽とミュージシャンを切り離して考えることはできませんし、つらい思いをした人を踏んづけてまでマイケルジャクソンを神格化することは絶対にしたくないので。

続きを読む

ナムジュンのWeverse インタビューによせて:キムファンギとオリエンタリズム、痛感するthe Other

This article is considered how those who are categolized as the Other manage thier identity ploblems by mentioning RM(Kim Namjoon)'s comments in Weverse interview.

このブログではWeverseインタビューでのナムジュンのコメントについて言及しながら、the Otherの立場がどうやってアイデンティティの問題を解決するか考察しまーす。 

magazine.weverse.io

続きを読む